« ラズパイでJAZZ | トップページ | 謹賀新年 2019 »

2018年12月26日 (水)

SDRトランシーバー

久々のキット製作

トラ技の記事で SDR を使ったHF QRP トランシーバーがあって、キットを配布するというので申し込んだら、すぐ返事が来て 16,000円ほどでキットが届いた。

 届いた頃は、仕事で出張が多くて作る暇がなかったので、一段落したこの12月に組み立ててみた。
まずはデジタル基板
 挿入部品だけで、SMD や ICは実装済みなので、老眼の私でも作れそうだったのですが、プログラムを書き込むのに USB-シリアル(TTLレベル)の変換が必要なそうで、ずっと昔に確か「秋月電子」でそんなキット買ったよな〜と思い出して、探すと確かにありました。TTL側のコネクタピンもはんだ付けしてないそのままだったので、はんだ付けして、ブレッドボード用のジャンパー線で本体とつないで、PCにソフトをダウンロードして書き込み。このあたりは全くのアナログおじさんでは難しいかな?と感じました。ソフトまで書いてくれれば安心なのにな〜
 LCDを繋げてテストすると、結構きれいな画面でした。このLCDは前に見たことがあるよな〜と思ってみると、Arduino 用に前に買ったものと同じでした。タッチセンサや SDカードコネクタもついているけど、使わない。
アナログ基板は
 一番面倒だったのは、リレーのシールド。銅テープを貼ってはんだ付けするのですが、取り付けるときに、基盤にジャンパ線をつけてこの銅テープとはんだ付けして、GND強化するのですが、けっこう本数が多くて、狭くて大変でした。(老眼だし)
 で、ようやく完成。アンテナがないので、パルスジェネレーターで7MHz付近を出して受信確認。今度はアンテナ張らないと....
とさっそく Amazonで 7/21MHz短縮ダイポールを発注したのです。
どこに張ろうかな〜
Img_2369

|

« ラズパイでJAZZ | トップページ | 謹賀新年 2019 »

RF」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SDRトランシーバー:

« ラズパイでJAZZ | トップページ | 謹賀新年 2019 »