中華アナログ電源の故障のはなし
ちょっと前から、中国製の安いアナログ電源(シリーズレギュレター使用のドロップタイプの電源)がノイズが多くなっていた。
どうせ一度スイッチングレギュレタータイプでドロップさせて、その後シリーズレギュレターで落としているかして、そのシリーズレギュレター部のコンデンサでも壊れたのか?と思い、ノイズとしては 24V時に 100mV ぐらいなので、いつか修理しようと思っていたのだが、今回思い切って開けてみた。
結構な大きさのトロイダルトランス
結構な大きさのトロイダルトランス
が使ってあって、ちょっとびっくり。放熱板には2SDタイプのパワートランジスタが2個配置され、結構大きなファンが付いている。普段はファンの音が聞こえなかったので、これは熱くなったときに回るように近くにサーモスイッチが付いていた。
トランジスタのエミッターは出力のよう
でノイズがちょっと乗っている。コレクターはとオシロで見てみると、激しい交流波形?
「これはすごい発振か!」と思って、エミッター<->ベース間に1uF のセラミックコンデンサーを付けてみたが、収まらない。まるで変化無し。
しかたが無いので、基板の裏側を見ようとケースを分解して回路をチェック。すると,,,,どうやら整流回路のダイオード出口がそのまま先ほどのコレクターに繋がっている。????
なんとAC(正確には両波整流の脈流)をそのままシリーズレギュレターで安定化しようと頑張っていたのでした。以下が原因。
このコンデンサー外して見たら、プラス側のリードが中から外れていました。全くコンデンサーの役割をしていなかったのです。
4700uF /63V なので、ちょっと手持ちがなかったので、とりあえず 470uF/200Vと680uF/200Vを基盤上側と裏に分けて入れたのですが、ちゃんと例の脈流(ノコギリ型のリップルがのるやつ)は出ていますが、出力は 10mV以下で正常動作しています。
まだ買って2年ぐらいしか経ってないのに、コンデンサーは鬼門です。
トランジスタのエミッターは出力のよう
でノイズがちょっと乗っている。コレクターはとオシロで見てみると、激しい交流波形?
「これはすごい発振か!」と思って、エミッター<->ベース間に1uF のセラミックコンデンサーを付けてみたが、収まらない。まるで変化無し。
しかたが無いので、基板の裏側を見ようとケースを分解して回路をチェック。すると,,,,どうやら整流回路のダイオード出口がそのまま先ほどのコレクターに繋がっている。????
なんとAC(正確には両波整流の脈流)をそのままシリーズレギュレターで安定化しようと頑張っていたのでした。以下が原因。

このコンデンサー外して見たら、プラス側のリードが中から外れていました。全くコンデンサーの役割をしていなかったのです。
4700uF /63V なので、ちょっと手持ちがなかったので、とりあえず 470uF/200Vと680uF/200Vを基盤上側と裏に分けて入れたのですが、ちゃんと例の脈流(ノコギリ型のリップルがのるやつ)は出ていますが、出力は 10mV以下で正常動作しています。
まだ買って2年ぐらいしか経ってないのに、コンデンサーは鬼門です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)