フィッシングメール
最近やたら目立つのが、銀行などを語ったフィッシングメール。
今日は同じところから二通も来ました。
この手のメールですぐ分かるのは、宛先が nifty だと
近いアドレスへの同報メールになっていること。
しかも今回は「楽天」を名乗りながら、
"尊敬するお客様へ"
なんて、日本人じゃ書きませんよね?
巧妙なのは、フィッシング詐欺にかこつけて
(おまえがフィッシング詐欺士だろ!)
ユーザーをフィッシングサイトに導くなど
ちょっとそのサイトを見てみたいけどやめました。
この間は Apple の名をかたったメールに引っかかったけど
最近は SMSメールでの2段階認証なので
まあすぐには破られないかと思います。
昔は、エロサイトだけ気をつけていればなんとかなったけど
最近は怖いですね。
Windows はまめにアップデートする。
知らない処で、Free WiFi 使わない。
メール添え付けファイルは自動で開かない設定。
リンク先は、アドレスを再度確認する。
などですかね..
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 10GBPS ネットが来た(2020.12.21)
- HDDは保証期間が過ぎるとなぜか壊れる(2020.08.11)
- ラズパイでJAZZ(2018.12.13)
- フィッシングメール(2017.11.28)
- Autodesk が ワシ を販売?のはなし(2017.01.25)
コメント