PIC デバッガ ICD3 のエラー
ちょっと ここのところ PICの デバッガ ICD3 のエラーでトラブっていたので

ICD3Err0035: Failed to get Device ID.
( デバイス ID の取得に失敗しました。)
と言うエラーメッセージで、デバイスの IDが読めないと言うのです。
出先だったので、コネクタの接触不良かと思って掃除したり、コネクタの導通をチェックしたりしましたが、治りません。「こりゃ壊れたか?」と思い、うちに帰ってもう1つの違った機種で使っている ICD3 でも、既存の動作確認詰みの CPUボードで試したのですが、こっちも同じエラーガ出てきました。
こりゃ パソコンのドライバーがおかしくなったのかと、違うノートパソコン上の MPLAB IDE で動作させても、全く同じ現象でした。
しかたが無いのでネットで情報を探すと、日本で無く本場 Microchip のユーザーコミュニティでこの問題が取り上げられていました。読んでいくとどうやら ICD3 のファームウェアを元に戻せば良いようです。
「ここでダウンロード出来る」「ここに書き込んである」とかリンクをたどってもなかなかファイルは見つからず、途方に暮れていたのですが、ヒントは MPLAB IDE のメニューで更新できるとの文章でした。
MPLAB IDE の Debugger -> Setting... でウィンドウを開き
Configuration タブで表示される
Manual Download のボタンです。
これを押すと、選択 ウィンドウが出てきて、その中にあるじゃ無いですか...
最初にインストールしたときの ファームウェアファイルが..
ICD3FW_012890.jam
です。
これをロードして、めでたく復帰しました。
この一連の騒動は、 PICの新しい開発環境 MPLABX で ICD3を接続して使ったことから、 ICD3 のファームウェアを更新されてしまったことが原因なのでした。
たぶん「ファームウェアを更新するけどいいか?」というダイアログが出たのでしょうけど、「新しいファームなら、古い環境も大丈夫だろう...」と安易に OK してしまったのでしょうね。きっと Microchip さんは「いいかげん新しい環境にしてよ!」って心境なのでしょう...
| 固定リンク
「トラブル対策」カテゴリの記事
- ダイナミックマイクのロー抜け修理のはなし(2021.05.24)
- デジタルミキサーの修理(2020.06.19)
- 仕様書は必ず作ろう・作ってもらおう(2018.08.30)
- PIC デバッガ ICD3 のエラー(2017.11.02)
- 失敗から学ぶのはなし(2016.04.21)
コメント
原因がわからなくて散々苦労しましたが、記事を読ませてもらってうまく行きました。ありがとうございました。
投稿: 上田さん | 2019年6月11日 (火) 12時36分