« ごぶさたです | トップページ | PIC デバッガ ICD3 のエラー »

2017年10月 4日 (水)

故障の原因はやっぱりコンデンサー

 2005年製の WiFiアクセスポイントの AirMacExpress が突然グリーンランプを点滅させて、故障モードの入った。この点滅は短い点滅で、比較的ゆっくりの点滅やオレンジの点滅は LANのアクセスを確立中などで、待っていればグリーンランプが付くので、待っていれば良いのだが、今回の早い点滅はいつまでたっても止まらない。

 そもそも WiFIからも見えないし、設定しようがないので ネットで探すとこのような短い点滅は「故障モード」だそうで、修理しないと直らないそうだ。
 もう他の 11ac やら 5GHzやらのWiFiルーターがあるので、特に必要ないので、ほおっておいたのだが、Apple の作った中身を見てみたい好奇心と「直るかもしれない」との想いで、分解してみた。
Img_2899
内部のコネクタの電圧をテスタであたってみると、3.3Vは出ていて 5Vは 4.8Vぐらいとちょっと怪しい。1次側の整流後の電圧は 144Vぐらいあるので、全く正常なので、5Vの安定化電源ICを替えたりしてみたが治らない。
 仕方ないので、オシロで各部の電圧波形を見てみると 5V整流後が高周波ノイズが出ていて、どうやら電解コンが内部抵抗が増えたようで、交換して治ったが、まだおかしい。3.3Vはちゃんと電圧あったからと思って、オシロでよく見るとやはり高域ノイズが派手に出ている。Cメーターでコンデンサーの容量を測っても 100uFと十分あるので、大丈夫かと思っていたが、経年劣化で内部抵抗が増えてしまって、コンデンサーの働きをしてなかったようだ。
 オーディオ用の 100uF 25V があったので、交換して合計3カ所のコンデンサーを替えました。この電源部は 3.3V電圧でフィードバックしている コンバーター制御なので一見 3.3Vは正常に出ているようですが、負荷をつなぐと途端におかしくなるようで、 5V電圧はなんとか出ているのに、3.3V系がおかしいと電源がON/OFFと間欠動作して、結果LEDが点滅する状態になるようです。べつにCPUが故障状態を検知して点滅している訳で無く、DC/DCが間欠動作しての点滅状態であったようです。それで、
Img_2901_2
めでたく、クリーン点灯で回復しましたが、とりあえず接続はせず休眠状態としています。 12年ものあいだご苦労さんでした。

|

« ごぶさたです | トップページ | PIC デバッガ ICD3 のエラー »

アナログ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 故障の原因はやっぱりコンデンサー:

« ごぶさたです | トップページ | PIC デバッガ ICD3 のエラー »