「ツェナーダイオードは遅いです」のはなし
「ツェナーダイオードは遅いです」とは
最近HF帯の Class-E AMPの実験をしていて、とりあえず効率よりは安定性を求めて、ゲートバイアスをゼロボルトにして、RFでON/OFFするようにした回路を実験しています。(下図)
プッシュプル回路なのですが、片方をONするときは反対側のダイオードが ONになり、FETもOFFになります。この回路でドライブ側が充分なパワーがあるため、ゲート電圧が規格値を超えそうなので、保護にツェナーダイオードを入れたところ、RFのピークでダイオードの定格値 15Vを超えて 18V程度出ているのですが、全体として制限されました。
そこで、2台目は「同じダイオードだからツェナーだけでいいんじゃないかな」と思って動作させたところ、全然ドライブ出来ません。「おかしいな?ドライバ壊れたかな?」と思って交換してもダメ、ゲート波形を見るとなんだかギザギザで、高調波だけ出ているような感じでした。
ファイナルも変えてみたり、チップコンが割れたのではとか疑って見たのですが、パワーは相変わらず出ません。「もしや」と思ってショットキーバリアダイオードを付けたら、出るんじゃないですか.....。
高速スイッチングではやっぱりショットキーバリアダイオードですよね。
ツェナーダイオードは、遅すぎたのですね。

プッシュプル回路なのですが、片方をONするときは反対側のダイオードが ONになり、FETもOFFになります。この回路でドライブ側が充分なパワーがあるため、ゲート電圧が規格値を超えそうなので、保護にツェナーダイオードを入れたところ、RFのピークでダイオードの定格値 15Vを超えて 18V程度出ているのですが、全体として制限されました。
そこで、2台目は「同じダイオードだからツェナーだけでいいんじゃないかな」と思って動作させたところ、全然ドライブ出来ません。「おかしいな?ドライバ壊れたかな?」と思って交換してもダメ、ゲート波形を見るとなんだかギザギザで、高調波だけ出ているような感じでした。
ファイナルも変えてみたり、チップコンが割れたのではとか疑って見たのですが、パワーは相変わらず出ません。「もしや」と思ってショットキーバリアダイオードを付けたら、出るんじゃないですか.....。
高速スイッチングではやっぱりショットキーバリアダイオードですよね。
ツェナーダイオードは、遅すぎたのですね。
とここまで書いて、また新たなアイデアを見つけました。ツェナーを使わずレベル保護出来たらもっと効率が良くなるかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)