マイクロウエーブ展示会2014に行ってきました
マイクロウエーブ展示会2014に行ってきましたとは
12月10日から12日まで横浜のパシフィコ横浜で開かれている。マイクロウェーブ展示会2014に今日11日RADの皆さんと一緒に行ってきた報告です。
RADはベンチャー枠での最後の出展ですが、休憩所の近くで静かな場所です。
ブースから会場入り口を見た風景です。
中央に見える KEYSIGHT とは、アジレントのことで、測定器関連の社名がちょっと前に変わったそうです。
他にも TriQuint が RF Microdevice と合併してQorvo という会社になるようです。最後の Triquintのカタログをリチャードソンからもらってきました。ここではソリッドステートで 2.45GHzのパワーを出して電子レンジのデモを行っているそうです。2つのアンテナの位相を制御してレンジ内の一部分だけ暖めることも可能だそうです。ただ..値段が高いのが難点だそうです。
今年はこれといった目玉製品はなく、東芝が急遽出展を取りやめたり、不況の影響かちょっとわくわく感に乏しい展示会のようです。
そんな中で、耳寄りな情報は MRF のブースで高耐圧 LowESRのセラミックチップコンデンサーが紹介されていました。Passive Plus社というそうですが、ATCとコンパチの 100A タイプや 100Bタイプが安いそうです。おまけに小さいチップにもかかわらず容量をレーザー刻印してあるので、高周波アンプの調整にはいいですね。サンプルが10個ぐらい入ったものが無料でもらえるようです。写真は 100B互換の 1111Pタイプ。
他にはLED放熱ベースに使える熱伝導樹脂や、デバイス関連ではエンベロープ制御RFアンプの測定デモや、Creeのチップをドハティー接続したオリジナルプラスチックモジュールなど、携帯向けの周波数ではバラエティに富んでいました。
時間が合えばセミナーにも参加したかったですが、ちょっと毎合わずに残念でした。

ブースから会場入り口を見た風景です。
中央に見える KEYSIGHT とは、アジレントのことで、測定器関連の社名がちょっと前に変わったそうです。
他にも TriQuint が RF Microdevice と合併してQorvo という会社になるようです。最後の Triquintのカタログをリチャードソンからもらってきました。ここではソリッドステートで 2.45GHzのパワーを出して電子レンジのデモを行っているそうです。2つのアンテナの位相を制御してレンジ内の一部分だけ暖めることも可能だそうです。ただ..値段が高いのが難点だそうです。
今年はこれといった目玉製品はなく、東芝が急遽出展を取りやめたり、不況の影響かちょっとわくわく感に乏しい展示会のようです。
そんな中で、耳寄りな情報は MRF のブースで高耐圧 LowESRのセラミックチップコンデンサーが紹介されていました。Passive Plus社というそうですが、ATCとコンパチの 100A タイプや 100Bタイプが安いそうです。おまけに小さいチップにもかかわらず容量をレーザー刻印してあるので、高周波アンプの調整にはいいですね。サンプルが10個ぐらい入ったものが無料でもらえるようです。写真は 100B互換の 1111Pタイプ。

他にはLED放熱ベースに使える熱伝導樹脂や、デバイス関連ではエンベロープ制御RFアンプの測定デモや、Creeのチップをドハティー接続したオリジナルプラスチックモジュールなど、携帯向けの周波数ではバラエティに富んでいました。
時間が合えばセミナーにも参加したかったですが、ちょっと毎合わずに残念でした。
| 固定リンク
「RF」カテゴリの記事
- SDRトランシーバー(2018.12.26)
- 高速パルスを増幅するはなし(2016.11.19)
- ケーブルの定在波のはなし(2016.08.24)
- 10m離れた複数の端末にワイヤレス給電?(2015.12.23)
- MWE2015に行ってきました(2015.11.26)
コメント