エミッタの気持ち?
エミッタの気持ち?とは
「エミッタの気持ちになれ!」
これは 2014年8月号のトランジスタ技術特集の第1章のタイトルです。
確かに回路図を見る時に、トランジスタで何を確かめるかと言えば、エミッターの矢印からくる極性ですよね。これで NPN か PNPかがわかります。
この筆者は以下の図のような見方をしているそうです。
まず、エミッターにコンデンサーがある場合...電圧増幅用のエミッタ接地回路と判るのは同感です。またその上側のトランジスターのエミッタが下のトランジスタのコレクタについているので、カスコード(カスケード?)接続だと判ります。正しくはこのトランジスタはベース接地回路のエミッタ入力動作ですね。
また、次の「トランジスタのエミッターが電流源負荷なので、エミッターフォロワ」はちょっと判断が難しいですね。どちらかというと、コレクタが Vcc に繋がっているから交流的に接地されているので、エミッターフォロワじゃないかと判る方が早いかと思います。
その下側のエミッターがグラウンドで、ベースが繋がっている&片方がコレクタベースと繋がっているのは電流源回路(カレントミラー)というのはちょっとエミッタだけでは判らないけれど、納得出来ます。
エミッタは結構抵抗で接地されている場合が多いので、その時にコンデンサーが付いているかあるいはショート防止程度の抵抗かで、エミッター接地かどうかの判断はつきますね。エミッターが直接GNDの場合はちょっと注意して回路を見なければなりませんね。
今月号のトラ技はディスクリートのトランジスタを特集していて、最近ともすれば便利な OP-AMPを使っておしまいになりそうな設計を、プラスαするテクニックが身に付くのが、このディスクリートトランジスタの使い方でしょうね。
ヘッドホンアンプの記事では、ダイアモンドバッファはよく知っていますが、このスーパーソースフォロワはちょっと感心しました。時間があったら作ってみたいなと思わせる記事でした。
確かに回路図を見る時に、トランジスタで何を確かめるかと言えば、エミッターの矢印からくる極性ですよね。これで NPN か PNPかがわかります。
この筆者は以下の図のような見方をしているそうです。

まず、エミッターにコンデンサーがある場合...電圧増幅用のエミッタ接地回路と判るのは同感です。またその上側のトランジスターのエミッタが下のトランジスタのコレクタについているので、カスコード(カスケード?)接続だと判ります。正しくはこのトランジスタはベース接地回路のエミッタ入力動作ですね。
また、次の「トランジスタのエミッターが電流源負荷なので、エミッターフォロワ」はちょっと判断が難しいですね。どちらかというと、コレクタが Vcc に繋がっているから交流的に接地されているので、エミッターフォロワじゃないかと判る方が早いかと思います。
その下側のエミッターがグラウンドで、ベースが繋がっている&片方がコレクタベースと繋がっているのは電流源回路(カレントミラー)というのはちょっとエミッタだけでは判らないけれど、納得出来ます。
エミッタは結構抵抗で接地されている場合が多いので、その時にコンデンサーが付いているかあるいはショート防止程度の抵抗かで、エミッター接地かどうかの判断はつきますね。エミッターが直接GNDの場合はちょっと注意して回路を見なければなりませんね。
今月号のトラ技はディスクリートのトランジスタを特集していて、最近ともすれば便利な OP-AMPを使っておしまいになりそうな設計を、プラスαするテクニックが身に付くのが、このディスクリートトランジスタの使い方でしょうね。
ヘッドホンアンプの記事では、ダイアモンドバッファはよく知っていますが、このスーパーソースフォロワはちょっと感心しました。時間があったら作ってみたいなと思わせる記事でした。
« いちばんシンプルなアンプのはなし | トップページ | RS232Cのはなし3 »
「アナログ」カテゴリの記事
- TC-K88ソニーカセットデッキ修理のはなし(2018.05.28)
- 中華アナログ電源の故障のはなし(2018.06.17)
- 故障の原因はやっぱりコンデンサー(2017.10.04)
- マイクアンプのはなし(2017.06.23)
- プロ用マイクアンプのはなし(2017.05.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/556493/59972978
この記事へのトラックバック一覧です: エミッタの気持ち?:
カスコードとカスケードはちがいますよ。
http://e2e.ti.com/group/jp/b/weblog/archive/2014/06/10/cascade-cascode.aspx
投稿: | 2014年9月13日 (土) 01時28分
失礼しました。
カスケードは単なる直列接続で、この回路はカスコード回路と言うんですね。何でも直列でカスケードだと思っていました。勉強になります。
投稿: SUDOTECK | 2014年9月13日 (土) 10時44分