MWE2013に行ってきました。
MWE2013 マイクロウェーブ展がパシフィコ横浜で、本日27日より始まり、初日に RAD社 のみなさんに同乗して行ってきました。
初日の午前中は基調講演などもあったので参加者は少なかったですが、徐々に人も増えてきたようです。
今年は特に「これが目玉」という技術開発はなかったものの、マイクロ波によるエネルギー伝送の研究や、ミリ波自動車レーダーの普及などでマイクロ波のこれからの応用が期待される分野が広がってきたように感じます。
初開催の入門講座
私が参加したのは今年から始まった、ワークショップ会場での「入門講座」で、「入門者にやさしいマイクロ波の考え方」と「材料特性を考慮した高周波回路基板のスマートな使い方」です。前者は JRC の五十嵐氏によるやさしい説明で、新入社員教育の第一歩となるような「基礎中の基礎」のお話しで、大学時代に学んだ電磁気学の基礎を改めて学び直しその重要性を再認識できた講座でした。
とかく実務に入ってしまうとシュミレーターで結果が出るので、あまり深く考えずに済んでしまう点を、実務経験豊富な上司の視点で丁寧に教えてくれた。
後者は宇都宮大学の古神教授が、マイクロ波基板の特に誘電率に注目した視点で、ロスの要因や周波数による損失のメカニズムなど、興味深いおはなしだった。
私の実務的経験では特に 10GHz を超える基板は、テフロンなど誘電率の低い基板で損失を防ぐ方法と、逆に誘電率の高い基板を使ってストリップラインのパターンを細くして基板との容量を減らすことで損失を減らす手法の2とおりを実践してきたが、お話しの最後に「 容量的損失と伝導抵抗による損失、放射による損失をバランス良く、同じぐらいにした設計が良い設計でしょう」との説明に改めて感心しました。
3日間ともテーマを変えて入門講座は行われるようなので、参加してみてはいかがでしょうか?
RAD社はベンチャー枠で参加
RAD 社は2回目のベンチャー枠で会場右奥の休憩場所近くに展示。
今年は3台のデモ機を展示し、商社の ATi 社にも OLED ディスプレイを使ったデモ機を展示してもらっていました。
| 固定リンク
「RF」カテゴリの記事
- SDRトランシーバー(2018.12.26)
- 高速パルスを増幅するはなし(2016.11.19)
- ケーブルの定在波のはなし(2016.08.24)
- 10m離れた複数の端末にワイヤレス給電?(2015.12.23)
- MWE2015に行ってきました(2015.11.26)
コメント