オープンカーの楽しみ
オープンカーの楽しみとは
私の乗っているオープンカーはフランス・プジョーの 206ccという(かみさんはこの数字ばかりの型名をちっっとも覚えられないそうだ)1600cc 4人定員の車です。
この青色のハデな車はもう2世代前の車なのですが、私自身このデザインから新しくなった車がいいとは思えず、3年経ったら乗り換えるつもりの残価設定ローンで買ったのですが、結局3年後に買ってしまいました。
何が良いかというと、自動で屋根が開くことですね。普段はクーペでいられるので、「幌は暑いよ!オープンカーなんて乗るもんじゃないよ」とロードスター乗りの友人に注意されたので、絶対ハードトップ付きと決めたのですが、モーターでウィンウィンいわせながら開く動作を信号待ち等でやるとけっこう注目を浴びます。
しかしながら、夏は直射日光が思ったよりきつく、クーラーの効きが悪くなるので、すぐに閉めてしまいますし、冬は気温が 12℃を切るとヒーターと風よけを使っても肩の辺りから冷えて来て、買ったばかりはよくドライブしたのですが、最近では躊躇ぎみです。そして待ちに待った春になると、なんと私の花粉症の影響で屋根を開けてたくても開けられない事情があるのです。サングラスとマスクをした運転はちょっと怪しいドライバーに見えてしまいます。

この青色のハデな車はもう2世代前の車なのですが、私自身このデザインから新しくなった車がいいとは思えず、3年経ったら乗り換えるつもりの残価設定ローンで買ったのですが、結局3年後に買ってしまいました。
何が良いかというと、自動で屋根が開くことですね。普段はクーペでいられるので、「幌は暑いよ!オープンカーなんて乗るもんじゃないよ」とロードスター乗りの友人に注意されたので、絶対ハードトップ付きと決めたのですが、モーターでウィンウィンいわせながら開く動作を信号待ち等でやるとけっこう注目を浴びます。

そんなわけで、花粉の終わる5月頃から梅雨になる前の6月前の1ヶ月間と、残暑が終わった10月から寒くなる前の11月の2ヶ月間の年3ヶ月がオープンシーズンなのですが、10月も結構秋雨前線で雨が降りますので、結局年間2ヶ月ぐらいでしょうか?
それでも天気の良い涼しい日中や、暑い夏は夜に屋根を開けて涼しい風を受けて走るのはオートバイに似て格別ですね。スピードを競う車じゃないので見かけほどスピードは出ないし、燃費は悪いし、屋根を閉めているとギシギシいってうるさいし、4人定員だけど2人しか乗れないけれど、やっぱ次の車もオープンカーかなーと「ホンダの次期 軽スポーツ」に期待してるんだけど...
それでも天気の良い涼しい日中や、暑い夏は夜に屋根を開けて涼しい風を受けて走るのはオートバイに似て格別ですね。スピードを競う車じゃないので見かけほどスピードは出ないし、燃費は悪いし、屋根を閉めているとギシギシいってうるさいし、4人定員だけど2人しか乗れないけれど、やっぱ次の車もオープンカーかなーと「ホンダの次期 軽スポーツ」に期待してるんだけど...
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)