水晶発振回路のはなし
水晶発振回路とは
水晶振動子を利用して安定な発振を行う回路です。
ハード的には
代表的な回路は2種類あります。水晶振動子をトランジスタのコレクタとベースに接続する「ピアースBC回路」は発振しやすいので良く用いられます。しかしながら、水晶振動子の両端とも信号線に繋がっているのでインピーダンスが高く、水晶の切り替えや周波数を可変する VCXOには不向きです。それで、「コルピッツ型」が用いられ、水晶の片方がGNDに接続出来るので、ここをダイオードで切り替えたり、トリマーコンデンサーやバリキャップを入れて周波数調整を可能にしています。
ピアースBC回路は水晶振動子が帰還する位相を変えて、共振周波数付近で発振させますが、コレクタの振幅を多くとった場合、水晶振動子にかかるパワーが大きくなりすぎて不安定になったり、破損したりします。その点コルピッツ型は水晶振動子に負担がかからないので、安心して使用できます。このコルピッツ型の発振条件はベース・エミッタ間のコンデンサーとエミッタ・GND間のコンデンサーの容量が周波数によって異なることです。エミッター・GND間の方が小さい場合が多いですが、周波数が高くなるにつれ小さな容量になります。初期のコルピッツ型ではベース・エミッタ間のコンデンサーが無い場合もありますが、これはトランジスタ自体のベース・エミッタ間容量を利用していると思われますが、温度変化等で発振しにくくなる場合が多いので、最近の回路は比較的大きな値を使っています。
「FET]の場合はコルピッツ型と似ていますが、このベース(ゲート)・エミッタ(ソース)間のコンデンサーがない回路もあります。これはFETがゲートインピーダンスが比較的高いことで、ドレイン電流の変化でゲートまで帰還される仕組みのようです。
« マッチングのはなし2 | トップページ | 2012新年 »
「RF」カテゴリの記事
- SDRトランシーバー(2018.12.26)
- 高速パルスを増幅するはなし(2016.11.19)
- ケーブルの定在波のはなし(2016.08.24)
- 10m離れた複数の端末にワイヤレス給電?(2015.12.23)
- MWE2015に行ってきました(2015.11.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/556493/53619824
この記事へのトラックバック一覧です: 水晶発振回路のはなし:
コメント