プリント基板作成ソフトのはなし
プリント基板作成ソフトとは
いわゆるPCBCADと呼ばれている、配線図や部品を登録し、プリント基板のレイアウトを行って基板作成をスムーズに進めるのに現在では不可欠なソフトです。
ハード的には
昔はいわゆる「オフコン」のUnix上で動くPCBCADソフトしかなく、図研のCR-3000が始めて使ったソフトでしたね。まだ自動配線の精度が悪く、手で引いた方がエレガントで、ずいぶん紙の上で下書きしてからオペレーターに渡してました。そのころはCADソフトを使うにもアップデートやら、テープに出力するのやらに Unix コマンドで行わなくてはならず、当時苦労してオペレートしていた担当者はいつの間にかUnixがわかるシステムエンジニアに成長して,その後ホームページやVPNなどネット構築に大きな力を発揮してくれました。
当時は製図CAD AutoCAD が PC-98 に向けてリリースされた頃で、A3のデジタイザーやプロッタなどで回路図や図面を書き始めていました。その後パソコンでも使えるCADが次に出会った、Protel でした。パソコン用だから... と高をくくっていましたが、その頃は普通のPCがかつてのオフコン以上のパワーを持っていたので、ノートパソコンで基板設計出来るとは思ってみませんでした。その後 Protel は Alteum になってちょっと重くなってきました。
個人的に趣味でも使えるものはと... 最近探すと トラ技などでも特集されている Eagle があります。
Lite 版でも2層という制限がありますが問題無く使えそうです。また、書籍が結構出ているのでマニュアルがわりに参考になりますので,1人で始めるのはかなり敷居が低く感じました。特に今時珍しく MAC 版があったので、さっそく入手して使ってみました。マウスでの拡大縮小やネットを選んでの配線などなかなか本格的で「これなら」と思う手応えです。
P-版.COMの推奨の CAD も使ってみたのですが、OR-CAD系というか、配線図のシンボル登録がビットマップで動作は軽そうでしたが、ちょっと見栄えが良くない点、無償版はガーバー出力出来ず、P-版.COM専用になってしまうのもちょっと?と思います。
当面 EAGLE を使って基板制作までチャレンジしたみたいと思います。図はMAC版。
| 固定リンク
「ノウハウ」カテゴリの記事
- チャタリングのはなし(2014.03.30)
- OPアンプは理想アンプ?(2014.03.14)
- ビアの抵抗(2013.10.15)
- 半田ごての絶縁について(2013.10.10)
- 強制空冷のはなし(2013.07.01)
コメント