テクノフロンティア2011に行ってきました。
22日の金曜日に東京ビックサイトで行われた、テクノフロンティアー2011の展示会に行ってきました。EMC・ノイズ対策技術展、電源システム展・熱設計・熱対策技術展など多くの技術展が開かれているものです。
電源関連では、太陽発電向けのインバーター素子やバッテリー関連ではリチウムイオン電池など、今話題の省エネ・電気自動車関連が賑わっていました。大学の展示では永久磁石を使わないモーターの研究が数大学で行われており、実際にEV化したロードスターが展示してありました。民生用のデバイスではRohmが外付けコンデンサレスの3端子DC/DCモジュールを出していたのですが、36V入力も出来たようです。 当初は TO-220タイプでしたが、36V品はちょっと大きいようです。電流は 500mAともうすこしほしいですが、ヒートシンクでうまく放熱すれば 800mA までは流せるそうです。コンデンサレスなのは良いですが、心配で0.1uF程度付けたくなりますね。
コンデンサーと言えば OS コンと同じ高分子アルミ固体電解コンデンサの新製品がニチコンから出ていました。このタイプのコンデンサーは耐圧が低かったのが難点で 25V品ぐらいしかなく、GaN-HEMTのドレインに使えれるちっちゃな50V品があればと思ったことが多かったですが、今回100V品が量産品で出てきました。
RENESASがNECといっしょになって OP-AMPやFETなどラインナップが充実したようで、デスクリートデバイスのカタログをもらってきた。「高周波パワーMOS-FET」なるページがあったので見ると、SOT-86のパッケージで 6W@512MHzのものがあり、品番が RQA0009となにかデジトラみたいな品番?でしたがもうちょっと大きい4.5x2.5x1.5mmのSMDタイプのケースでは 9Wでるみたいでした。この3Wのやつを使ってアナデバのPLLと組み合わせ、 435MHzの超小型FMトランシーバーでも作ってみようかな..などという発想も浮かんできました。
あと AVAGOさんの高速・低消費電力のフォトカプラとか Bellnixさんの高耐圧絶縁型 DC/DCなどずいぶんお話しを聞かせて頂いた。TDKさんではいままでの1Uラック3台に加え、 1Uラックに多数入る薄型の電源の新型が展示されていました。電源関係は東北災害での部品不足は解消されてきたのでしょうか?久しぶりに盛況な展示会でした。
| 固定リンク
「アナログ」カテゴリの記事
- パワーアンプ RAMSA WP-1200A の修理(2023.08.06)
- BOSE Power AMP 1701 の修理の話(2023.07.15)
- BOSE 802-E ACTIVE EQUALIZER のはなし(2023.01.01)
- 大型 7セグ LEDの表示のはなし(2022.12.29)
- トランジスタ技術2023新年号のはなし(2022.12.11)
コメント