« 実践OP-AMP設計 | トップページ | トラ技付録「コイルを使う人のためのお話」を読む »

2011年4月 8日 (金)

電流帰還型OP-AMPを考える

電流帰還型OP-AMPとは
 最近の高速OP-AMPはみなこの電流帰還型が多いのだが、何が電流帰還型なのか、どうして周波数特性が良いのか調べてみた。普通のOP-AMPはオープンループの時は帯域は狭く、ゲインが1のときの周波数特性が規定されているが、ちょっと増幅度を上げるとその分反比例して周波数帯域が狭くなってしまう。
ハード的には
20110408_141934
 調べてビックリしたのだが、この電流帰還型OP-AMPというのは実は差動入力ではないのだ。図はAD8001という800MHzの帯域を持つOP-AMPだが、内部ブロックを見ると、+入力から-入力へアンプがあるだけ。他の文献でも入力部はこのようになっており、ー入力とGNDに入れる抵抗R2に流れる電流を増幅して出力に電圧変換するのが後段のアンプになっている。この電流を増幅して電圧に変換するしくみが、増幅度が周波数特性によらないアンプとなっているそうだ。全体のゲインは普通のOP-AMPのように 1+R1/R2で決まるので、外から見ては判らないのだが、実は R2のつく-入力は出力なのでインピーダンスがとても低いのである。それでこれら高速アンプの使う抵抗値は 330Ωとか 750Ωとかやたら低い値になっている。試しにR1を大きくするとゲインが増えるが、どうも周波数特性がおかしくなってくる。データーシートの後ろの方にゲイン設定の推奨値があるけれど、ゲイン2倍の時は R1=R2=768Ω で10倍にするには R1=470Ω R2=51Ω とー入力側の抵抗を下げるのがポイントのようだ。100倍で R1= 1000Ω R2=10Ωとちょっと考えられない値になる。しかしながらこの10倍以上ゲインの時はさすがに100MHzは帯域取れないで10MHz程度になるようだ。100MHzを越える広帯域には2倍程度までが実用的と考えるが、入出力バッファには適していると思われる。
ソフト的には
 定本 続トランジスタ回路の設計という本には7章にこの電流帰還増幅回路を設計・製作する例が書かれており、内部回路などが興味深かった。おってこの回路も紹介したいと思う。

|

« 実践OP-AMP設計 | トップページ | トラ技付録「コイルを使う人のためのお話」を読む »

アナログ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電流帰還型OP-AMPを考える:

« 実践OP-AMP設計 | トップページ | トラ技付録「コイルを使う人のためのお話」を読む »