ICOM IC700T VOX Unit回路図追加
SCHEMATICS に ICOM IC700T VOX Unitの回路図を追加しました。
ICOM 初期の IC700T のVOX(音声送受切り替えコントロール)ユニットの回路図です。
最近はマイクアンプ用ICとコンパレーターICで作ってしまいますが、全てディスクリートで動作が分かりやすいと考えます。
マイクから入った信号は CR による高周波フィルタで、マイクのケーブルに乗る電波や、高域ノイズを増幅する前に落とします。1石でアンプした後変調用の信号と、VOX用の信号に分岐され、VOXゲインボリュームにてレベル合わせされた信号をトランス結合の2石アンプで増幅します。増幅された信号はダイオードの倍電圧整流回路で直接トランジスターのベースに電流を流しますが、ここには10kΩの抵抗とセラミックコンデンサー+電解コンデンサーで時定数を作っています。このトランジスターがONすることによって次のPNPトランジスタのベースをLOW側に引き込むことによって、エミッタに+のコントロール電圧を発生させます。このトランジスタのベースエミッタ間にあるコンデンサーで、音声がなくなった後の保持時間が決められています。このコントロール電圧によってリレー駆動用のトランジスタをONします。 尚、コントロール信号生成トランジスターのバイアス回路にスイッチを設け、マニュアルで送信する時のリレーONの働きをします。
| 固定リンク
「アナログ」カテゴリの記事
- MIDAS Venice Mixerの修理(電源編)(2024.12.05)
- MIDAS Venice Mixerの修理(2024.12.04)
- 真空管のはなし(2024.05.21)
- パワーアンプ RAMSA WP-1200A の修理(2023.08.06)
- BOSE Power AMP 1701 の修理の話(2023.07.15)
コメント
3石目のトランジスタのベースにDCバイアスが掛かっていないような、、、?
このコメント削除してください。
投稿: Maeda | 2011年3月 9日 (水) 17時53分
Maedaさんコメントありがとうございます。
うっかりして10µFコンデンサーを入れてしまいました。修正しました。
実は作業していた途中で illustrator が突然強制終了して2回も書き直したのですが、その時2回目にうろおぼえで書いてしまったようです。バージョンアップしないとそろそろ古いソフトは不安定かな?最近調子悪いです。
投稿: SUDOTECK | 2011年3月 9日 (水) 22時22分