本日はCEATECに行ってきました。
ので、疲れて...
おまけに旧知のドイツ人からのSkypeVideoで長話してしまった。
CEATECの中身は後日。
MEMO
1)事前登録の列は大渋滞
プリント持ち込みよりは Edy カードか携帯での登録のほうがスムーズ。
当日登録の方がすいていた。
はがき持参の人は直接入場可能
2)東芝 裸眼3Dデモは入場制限で並ぶこともできなかった。
3)かわりにシャープの裸眼3Dディスプレイを見た。
10インチの方はまあまあ。頭を動かすと中心付近でしか3Dにならない。
携帯の大きさのものは近くでないとダメのようで、よく見れない。
4)SONYの20m幅のLED3Dディスプレイは圧巻。眼鏡は偏光タイプでシャッター方式でないようだ。
この程度の眼鏡ならばかけてもいいかもと思えた。
グランドツーリスモ5のデモ画面。PS3と3Dテレビ欲しくなった。
5)巷では電子書籍元年とでも言うようにデバイスがデモられている。
ページめくりにしても最初のめくり動作だけで中間はエフェクトなしなど、まだまだ重いしソフトが人の感覚についてきていないようだ。
個人的にはいちいちコンテンツを読み込む必要の無い常時高速接続環境(LTE?)とペアで普及するのではと思った。
6)富士通でノーマリーオフのGaN-HEMTの実物を拝見。
7)ローデシュワルツから「ちっちゃなスペアナ」通常の半分の幅。
安いそうです。資料が無かったので請求中。
8)TDKからはESRコントロール(共振周波数の内部抵抗をわざと大きくした)セラコン
9)PanasonicからはRV同軸スイッチ
従来の76%減のおおきさ 26.5GHzまで50W
10)ムラタセイサク君、セイコちゃんのデモ。
今年はエコがテーマで電力使用量を無線LANでPCに転送。
デジカメ内蔵でお客さんの姿をフラッシュで撮れる。電気2重層コンデンサーまでやっているとは知らなかった。
11)iPhoneのワイヤレス充電..かと思ったら、ケースに接点があったので、がっかり。
同じブースでワイヤレス給電の試作でもしていたが、受電部が大きい。
12) iPhoneで操作するヘリコプター AR DRone ....1機ほしくなった。
| 固定リンク
コメント