« ATTのはなし | トップページ | AWGとSQ(スクェア)について »

2010年9月23日 (木)

電源ICでAMP

電源ICを使ってAMP
を作る記事を見ました。
発想のすごさに脱帽です。Avramp このLM317という電源用のICは、可変出力タイプで入力電圧も40V程度まで可能です。この回路では出力電圧が 24V程度出るようにボリュームを調整しますが、コンデンサーマイク(ECM)は通常 FET内蔵で、音声によってドレイン<->ソース抵抗値が変わるのを利用しています。LM317の出力とADJ端子間を 1.25Vになるように定電圧ICは制御するので、音声によってコンデンサーマイクの抵抗が変わると電圧が変化します。それを修正しようと出力電圧を音声に従って変化させます。この変化をコンデンサーでDCをカットしてスピーカーにつなげます。
 負荷に電流がある程度流れないと LM317は動作しないので150Ωを GND間に接続しています。
以下の本の中の回路図を参考にしました。

|

« ATTのはなし | トップページ | AWGとSQ(スクェア)について »

アナログ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電源ICでAMP:

« ATTのはなし | トップページ | AWGとSQ(スクェア)について »