電源ICのはなし
電源用のICは
ポピュラーなシリーズレギュレターIC(3端子電源IC)には 78X?? シリーズで 例えば7808だったら 8V 1A 、 78M05 だったら 5V 0.5A 、78L05 だったら 5V 100mA、79X??シリーズだったら 7905で -5V 1Aタイプと結構各社共通仕様で互換性もあります。しかしながら、各社工夫をこらして、出力 ON/OFF端子があったり、Reset 出力があったりした便利なものもあります。
ハード的には
通常の 78X?? シリーズは電力用のトランジスタに NPN タイプのトランジスターを使っており、いわゆるエミッタ出力となるため、出力トランジスタのベースを駆動するために供給する電圧は出力電圧よりもある程度高くする必要があります。通常仕様では最小入出力電位差が 2V 程度ですから、5V出力のICの場合最低7Vなので、通常余裕を見て8V程度に設計します。
しかしながら入力電位差3Vで 1A使用とすると損失は 3W となり、放熱が必要となります。このような場合少しでも発熱を減らしたい時などにもっと少ない電位差で働くICが求められ、各社が製品化しています。NEC では uPC2905HF(1Aタイプ)などは 1Vで動作可能です。これは出力トランジスタに PNPタイプを使い、コレクタ出力として使うため最小 0.7V程度で動作します。
大変便利なICですが、出力に47uF程度の大きな容量のコンデンサーを付けないと負荷条件によっては高い周波数で発振したりします。通常の電解コンデンサーでは低温で容量が減り発振したのでOSコンなどに変更して対策した経験があります。
電圧を可変したい、固定電圧ICではない電圧がほしい時などは 317シリーズという可変タイプの3端子レギュレーターICもあります。NEC/RenesasではuPC317HFなど使用方法なども詳しいアプリケーションノートがあります。
海外ではナショナルセミコンダクター社のLM317、負電圧用の LM337などあります。
これら電源用ICは出力コンデンサなど大容量セラミックコンデンサーに対応して無く、発振してしまうものや比較的大きな容量のコンデンサが必要な場合があるので、使用方法の説明をきちんと確認するのが確実です。
また、最近の新しいICでは「高周波PLL回路のしくみと設計法
」などでPLL回路に使用できる低ノイズの電源IC LT1761など使いやすそうなものも出てきましたので、最新情報を調べることも大事です。
ソフト的には
デジタル用の電源には効率の良いスイッチング電源が多用され、軽くて小型なものが増えています。しかしながらアナログの微小電圧を扱うような用途にはまだまだシリーズレギュレターが有用です。RFパワーアンプなどの製品はほとんど商用電源からパワー用の電圧を作るのにはスイッチング電源を使いますが、その電圧から5V程度の低い電圧を作るため、まず小型DC/DCコンバーターで8V程度に落とした後シリーズレギュレターで5Vを作ったりしています。コストと性能を考え、必要な箇所に最適な部品を選択するのも重要な点です。
| 固定リンク
「アナログ」カテゴリの記事
- 真空管のはなし(2024.05.21)
- パワーアンプ RAMSA WP-1200A の修理(2023.08.06)
- BOSE Power AMP 1701 の修理の話(2023.07.15)
- BOSE 802-E ACTIVE EQUALIZER のはなし(2023.01.01)
- 大型 7セグ LEDの表示のはなし(2022.12.29)
コメント
いつも勉強させて頂いておりありがとうございます。
ところで、三端子REGを電流ブーストしたい時にブーストTrをPNPとした場合のBE間抵抗の最適値はどう考えれば良いでしょうか?ご教授頂きたくお願いします。なお三端子Regは1A程度の物で出力可能電流を10Aなどと大幅に拡大したい場合です。
投稿: シンプル好き | 2012年12月14日 (金) 21時20分
抵抗の値は3端子が安定に動作する電流まで流してやる設定が必要な場合を考慮します。PNPトランジスタの電流増幅率に関係するので、大電流なので仮に電流増幅率を 50 とします。
出力に10A流しますので、ベースには 10A/50 = 0.2A 流す必要になります。
3端子に流す電流を 0.5A と設定すると、残り必要な電流は 0.5A-0.2A = 0.3A です。エミッタ-ベース電圧を 0.7V とすると抵抗に流す電流は0.7V÷ 0.3A = 2.3Ωとなります。78M05などで 500mA 品の場合、0.3A程度流せば良いなら、0.3-0.2=0.1A
0.7V ÷ 0.1A = 7Ω となります。
投稿: SUDOTECK | 2012年12月14日 (金) 22時58分
明快なご指導ありがとうございます。どうやら当方の思い込みで使用したR値がうまくなかった事が解りました。ちなみに手元で起こっている現象は最大負荷のままで電源ON時にブーストTrがON領域まで行ってしまい電流を供給できるものの電圧の抑制ができていない状態が発生しています。完全なミスでありました。
どうもありがとうございました。
投稿: シンプル好き | 2012年12月15日 (土) 09時09分
こんにちは、自分は、技術的レベルは低いので、御指導していただけたら幸いです。
LM317LZ、337LZの電源回路のコンデンサーに付いての質問、信号発生器SGのPLL部の電源です。どうも、電源部、ICのデカップリングのCを低ESR交換した後は、SG周波数のフラツキが多くなってる様です。シンセサイザーICとLoopアンプのDCが不安定。
No1. 入出力の普通の電解コンデンサーから低ESRの物に交換した場合、ノイズフィルターとして、逆効果もあるのでしょうか? 現在入出力は、低ESRのC ADJは普通の電解コンデンサー
No2. 電解コンデンサー直下に積層セラミックコンデンサー104,103,102追加で取り付け良いのか?パスコン追加という考えです。
No3. ICのデカップリングの電解コンデンサーも低ESRにした方がノイズ除去の効果に良いのか?
No3. 別の事ですが、LOOPアンプのIC TL071を別のLF357に交換も可能ですか?仕様は大体同じですが、性能の変化はあるのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
投稿: LM337 | 2022年9月17日 (土) 11時17分
PLLや LOOPアンプの電源は鬼門です。
1)外部からのノイズを遮断する
2)安定した電圧を供給する
この目的にあった電源ICやコンデンサなどを使うのですが、おっしゃるようなふらつきの問題には発熱とか他の原因があるのではないでしょうか?
セラミックのパスコンなどは、基本的には消費側ICの近くに付けます。
また、デジタル側の電源とアナログLOOP系では電源を分けます。
もしくは双方を電源---抵抗--コンデンサ(GND)---負荷と分けるため、電源の所は共通にするにせよ、抵抗 100Ω程度コンデンサ 10uF程度でデジタルとアナログを分けて接続します。
低ESRのコンデンサーは上記フィルターなどには良く効きますが、ICの出力につけた場合インピーダンスが低すぎて発振したり、熱をもったりします。
*過去電源ICがちんちんに熱くなったトラブルでは、低ESRのコンデンサーのため ICが発振して過電流状態になっていたこともあります。
マイナス側の電源に多いかな?
投稿: SUDOTECK | 2022年9月17日 (土) 11時47分
御指導ありがとうございます。古い電源レギュレータICは、低ESRに対応してない影響で、逆に発振、発熱と言う事でしょうか? そうなると出力側のCは、普通の電解コンデンサーに戻した方が無難。
供給側のデジタルやアナログICのVCCデカップリングの電解コンデンサーは、低ESRの電解コンデンサーの問題は無いのでしょうか?
投稿: LM337 | 2022年9月17日 (土) 15時56分
電源用ICは出力電圧を帰還して戻し安定させていますが、出力にインピーダンスの低いコンデンサーが付いた場合、帰還ループの位相が狂ってしまい高域で発振、という事態が起きやすいです。ある程度パターン上距離があればそのインダクタンス成分で帰還位相が悪くならないことがあります。私の経験でははりきって出力にOSコン使った負電源で発振が起こり普通のケミコンに交換してなおりました。
入力側は ICは影響ないかと思います。デカップリングは直列に数Ωでも抵抗を入れた方が低ESRのコンデンサーが生きます。2GHzぐらいのPLLではICのアナログ電源直近でTRとC1個のリップルフィルターを入れたりしました。
OPアンプはよほどキャリア近傍のノイズ特性を気にするのでなければ、そう影響はないかと思います。(ほとんどDC付近が影響する特性ですから)
投稿: SUDOTECK | 2022年9月17日 (土) 17時13分
度々の御指導ありがとうございます。大変、参考になりましたので実験してみます。
スイッチング電源に使われてる低ESRの電解コンデンサーに、普通のコンデンサーと交換した場合、発熱、発振と聞いた事がありましたが、逆もあるんだと痛感しました。
投稿: LM337 | 2022年9月17日 (土) 18時01分