2020年12月30日 (水)
トラ技2012年1月号の特集は”アナログ回路はノイズと闘う”とのことなので、久しぶりにアナログ回路が話題になったので期待して読んでみた。
トランジスタ技術 2021年01月号
1)オーディオ OP アンプの測定と比較では、ポピュラーなOPアンプや測定されていて面白かったが、私としては測定のために作ったであろう 2Wパワーアンプについて、別の記事でもいいから詳しく載せて欲しかった。OPアンプを比...
2020年12月21日 (月)
10GBPS ネットが来た
さいきんWiFi が遅かったり、古い光ルーターの使ってない WiFiが高速 WiFiを邪魔してたりするので、思い切って環境を変えることにしました。
ケーブルの会社の光回線で、うちまで10GBPSが来ているということなので、先日変更して工事が終わったばかりです。しかしながら、USB-C ETherアダプタで繋げても 400MBPS あたりで伸びないし、かえって前の回線の方が600MBPSぐらい出る...
2020年12月19日 (土)
ALL JFET Mic AMP のはなし
大分前に基板をつくったまま、実装をはじめて抵抗(15KΩ)が足りなくて頓挫していた基板をようやく動作させました。元々は 無線と実験 2016年4月号の記事にあった フィデリックスという会社が作った特注のマイクアンプ MA8の回路から起こした物です。マイクアンプ用なので、ファンタム電源の 48Vの供給回路が特種だったのですが、残念ながら今回この電源部は省略して(後付できるから)メインの全段JFET...
2020年8月21日 (金)
AM変調度のはなし
AM変調度のはなしとは
AMは( amplitude modulation :振幅変調)といって、高周波信号に音声などを付加する方式の1つで、いわゆるAMラジオ放送といえばポピュラーだと思います。対して FM( Frequency modulation:周波数変調)はFMラジオ放送ですね。AMは図の様に 、キャリア(いちばん上の図)と呼ばれる高周波信号に振幅を変えて変調波を加える方式(右図2番目)...
2020年8月11日 (火)
HDDは保証期間が過ぎるとなぜか壊れる
今回は、NAS で使っていた HDDのはなしSynologyのNASなのですが、2017年2月から運用開始して、ほぼ連日稼働していました。
きっかけは、片方のドライブがエラーが出たので交換してくださいとのこと。RAID1なのでデーターはちゃんと読み書きできているので、新しい HDDを注文して「来てから交換すればいいや」と思って何もしてませんでした。(RAID1だからデーターは安全)と思っていたの...
2020年6月19日 (金)
デジタルミキサーの修理
デジタルミキサーの修理とは
最近のコロナ禍で、音響業界やサポート会社は仕事が減り大変だそうです。文化を保障する大事な仕事なのに、イベントはことごとく中止で転職をせまられる事態だそうです。ネットでも音響機器が格安で出展されるようになりました。
そんなおり、デジタルミキサーの修理をしました。YAMAHA 03D という古い機種で、当時数十万もする高級機ですが、最近データー入力のロータリースイッチの...
2020年5月 1日 (金)
LEDを光らせるはなし
LEDを光らせるはなしとはLEDも随分ポピュラーになってきて、CPUなどの電子工作の始めは「Lチカ」なるLEDをチカチカさせるプログラムから始めるのが定番になっているほどです。
LEDも青色LEDが発明されてから最近は色々な色が出まわり、白色「内部は青色LEDなのですが」など、蛍光灯にかわる省エネの代表でずいぶん使われています。そこで、コロナ自宅待機の昨今、LEDを光らせることを追求して、勉強し...
2020年2月15日 (土)
YAMAHA 4CH アンプの解析
今回はオークションで落札した YAMAHAの 4CH AMPですが、ジャンクとのことで開けたら片方のCHのPOWER ICが外れて無かったので、今はやりの D級アンプでも入れようかと中身を解析しました。 基板を解析しましたが、どうもプロテクションあたりの回路が謎で、4CHアンプと2CHモードでは電源電圧が切り替わるので、「おかしいなー2CH モードで BTL だと電源消費がきびしいから電圧落として...
2020年1月14日 (火)
SiC MOS FETのドライブ
今回は以前開発した SiC MOSFETのドライバユニットの説明をします。SiC POWER MOS Module は Rohm の BSM180という 1200V 200A のモジュールですが、NチャンネルのFETが2つシリーズに繋がって、出力を Vdd / GND 両方振れるタイプです。
このタイプは保護用のショットキーが付いています。こんなに大電流を流せるのにゲートドライブ電圧は +22...
2020年1月 3日 (金)
2020謹賀新年
昨年はあんまりアクティブじゃなかったけど、ことしはもうすこし書くようにしたいな。
アナログの話題を多くしたいですね。
では、みなさんのプロジェクトが今年は順調に進みますように...
でも失敗したり、悩んだりするときが一番伸びるときでもありますね。
失敗を恐れず、チャレンジする年にしましょう。...
2019年11月 4日 (月)
次に買いたいアイテムは?
今年は2年目なので iPhoneX を買い換える予定でしたが、iPhone11 にいまいち心が動かされなかったですね。カメラだったら、RX0II を買ったし、α7SIIIがまだ出ないようだし、来年の iPhoneはどうやら 5G が載るそうなので、それまで待つことにしました。
最近、物欲を刺激するのが少なくなって、今一番欲しいのはなんだろう?と考えると あまり思い浮かばないのです。
高いやつだっ...
2019年10月10日 (木)
「mbed のボードに書き込む」はなし
ここのところ、ARM の CPUを使ったボードで開発する案件を手がけています。
初めはPIC で開発したのですが、メーカーのライブラリが 64Bit 演算に対応していないといけないらしく、PIC16F1シリーズではコンパイラが対応してなかったので、急遽 PIC24F シリーズに変えたのですが、どうも演算ライブラリが ARM に依存している部分があるようで、結局「ARM でやった方がスピードの点で...
2019年6月29日 (土)
ソーラーシステムの効果は出たか?
先月5月の連休明けより、自力でカーポートに設置した 1kW ソーラー蓄電システムで、事務所の電灯・エアコンと居室2Fの電灯・寝室のエアコンを、ソーラーによってバッテリーに貯めた電力で賄うようにしてきた。 簡単に構成を書くと、160W のソーラーパネルを6枚で、約 1kW それをPWM 制御の充電器で 12V 100Ah の船舶用バッテリー4個に充電。2kWの正弦波 100Vインバーターで、独自屋内...
2019年4月18日 (木)
How To C [ else]のはなし
今回は if( ) .... に対する else のはなしです。if( xxx ) { ....}
だけですむ場合はいいのですが、違った場合も処理をしたい時、例えば 7 がアタリの場合
if( A == 7 ){ print ( " アタリです");}
だけでは、はずれたときに分からないので
if( A == 7 ){ print ( " アタリです");} else { print (...
2019年4月 9日 (火)
How To C if() のはなし
今回も How to C前回の続きで 今回は if( ) のはなし
条件で計算やプログラムの流れを変えるには
if( xxx ) を使います。
A がもし 10 以上だったら、B を1つ増やし、 Aから 10 引く計算をします。これは Aが1の位 B が10の位の変数とする場合など良く使いますね。
if( A > 10 ){
B = B + 1 ; A = A -10 ;
}
と...
2019年4月 7日 (日)
"=="ってなんだ
前回の続き How to C です。
この "=="とイコールが2つならんだのは、前回の "="の代入ではなく
等しい
とう、まさに イコールを表すものです。
なんで "="を2つつけるかと言えば、「もう "="は使っちゃたので」区別のため "=="」なのです。
その辺が Visual Basic との考えの違いで、そちらは「使う場所や、場合が違うので、いいんじゃない}
とおおらかなのか、いい加...
2019年4月 2日 (火)
How to C
新元号が発表されたと言うのでなんか書こうかと思ったが、つまらないのでしばらくソフトの入門的な話を書こうと思います。
いまさらアッセンブラ関係を書くには忘れてしまったし、C++などは基本よくわからないので、Cの話にします。
私は時々 Visal Basic もやるので、けっこう C と Basicでよく書き方を混同して間違えます。そもそもプログラム言語というのは作った人の都合があるので、普通の算数の...
2019年3月 1日 (金)
キルヒホッフの法則のはなし2
キルヒホッフの法則のはなしとは
キルヒホッフの法則とは,簡単に言うと「ある1点に流れ込む電流の総和と流れ出す電流の総和は等しい」というごく当たり前の話なのですが、計算で電圧や電流を求めるときの基本です。
前回は抵抗を使ったアッテネーターの回路を例にあげましたが、今回はトランジスタが入った例を考えて見ます。
右図は12Vの電源から分圧してボリュームで調整電圧を取ったり、トランジスタをO...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月13日 (水)
Legacy のはなし
Legacyとは
車ではありません。
ここで購入したイーグルスのアルバムです。
正直、有名なバンド イーグルスですが、よく知っているのは Hotel California ぐらいで、でもこの曲のギターがいいんですね。最後の方が...泣けてきます...
いい音で聴きたいと思って、探していたらハイレゾで見つかったのですが、一番安い flac 96khz/24bit にしました。 驚いた...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年1月10日 (木)
HENOKO
下の写真は2016年に行ったアドリア海の港です。
青い海に感動して思わず撮った写真です。
でも同じような海が日本にはあるんですね。私は次の写真を見るまで、考えたこともなかったですが、それは朝日新聞のリンク。
そこは沖縄の辺野古湾でした。
この海を埋め立てるなんて、美しいという意識がないのでしょうかね。
ホワイトハウスに対しての埋め立て反対のネットでの署名が NHK でも20万...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)