2023年5月30日 (火)

最近のアマチュア機のはなし

最近のアマチュア機のはなし 最近のアマチュア機は、どんなデバイスを使っているのだろうと思って、ICOM IC-7610 の回路図を探してみた。受信はダイレクトサンプリングといって、バンドパスフィルターである程度分割した信号を増幅して、直接 FPGAに入れているようだ。最近のSDR受信機と一緒。でも増幅器にちゃんとプシュプルのトランジスタ使ってベース接地という渋い回路だった。やっぱり小信号ノイズに対...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

Adbe CC ディスカウントのはなし

Adbe CC ディスカウントとは 本日 PCWatch を見ていたら、 Adobe CC コンプリート12ヶ月版が 35% オフの 4万2,768円 という記事を見つけた。Amazonで確認すると、確かに 35%オフだった。  それじゃあ、これを買って今使っているサブスクをやめようかと思って、アドビアカウントから「コースの管理」を見てみるとそこにも「値引きコースの案内」が、ありました。年間契約だ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

BOSE 802-E ACTIVE EQUALIZER のはなし

2023年 あけましておめでとうございます お屠蘇が入った午後に書いています。 BOSE 802-E ACTIVE EQUALIZER とは BOSE の PAスピーカーである 802 はフルレンジの11.5cm口径のユニットを8本使っているスピーカーです。 私の持っている 101MM というスピーカーはこのスピーカーユニット1本で構成され、専用の1705というアンプはこの口径に合わせたイコライザ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

大型 7セグ LEDの表示のはなし

大型 7セグ LEDの表示のはなし とは 読者からの質問で、大型 7セグ LEDの表示方法について質問があったので、簡単に基礎の部分を書きます。 7セグメントLEDとは、主に数字を表示するためのいわゆる「8の字」の表示 LEDで、バックトゥ・ザ・フィーチャーなどでの時間移動の表示にずらりと並んでいる、時計や時間表のに使われるやつです。随分昔からある表示器なので、いろいろ工夫されていますが、多桁表示...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年12月11日 (日)

トランジスタ技術2023新年号のはなし

トランジスタ技術2023新年号のはなしとは 来年1月号ですが、12月9日発売でした。 今回 ¥1,200とちょっと高い気がしたのですが、おまけに「トラ技創刊号復刻版」と「国民的トランジスタ 2SC1815とは」..の2つがついているのでコスパは良いかと思います。  創刊号は1964年10月ですが、さすがに9歳の私はやっと学研のキットから「ラジオ屋」を目指した頃で、「トラ技」ではなく「初歩のラジオ」...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

MacPro 買い替えか?

いよいよ M2-Extreme の新しい MacPro が出るかと思い、今使っている MacPro 2013 が調子を悪くし始めた。 きっかけは MacOS 12.6の OSアップデートなのだが、最近 Mac も親切でなくなったようで、アップデート中はプログレスバーがすこしづつ伸びていくだけで、「あとXX分」なんて出なくなっている。真ん中ぐらいまで行って10分経っても変化なし... 「こりゃトラブ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

I2C信号を見る はなし

I2C信号を見る はなし とは I2C 信号は CLOCK に同期した DATA 線で信号を送る近距離通信信号で、通常 100KHz程度のクロック、高速では 400KHzで通信しているが、結構タイミングとか ACK応答とか微妙な点が多く、特に DATA 線がオープンコレクタという双方向のモードで動作するので、イメージをつかむのは難しく、やっぱり実際の信号を見て頂くのは一番と思う。 動画のオシロスコ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

ポータブルアンプを作ってみたはなし

ポータブルアンプを作ってみたはなしとは ちょっと前、YAMAHAのステージ用アンプ内蔵スピーカーのジャンク(ツイーターとケースだけ)をヤクオフで入手して、余っていたウーハーを取り付けて、スピーカーとして音が出る様になったのですが、アンプ部分がないのでこのスペースにバッテリーと小型デジタルアンプを入れて、ポータブルのPAシステムを作ろうと、色々部品をチェックしてました。 前回書いたの AMAZONの...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

AMAZON の1300円のアンプボードを買ってみたはなし

AMAZON の1300円のアンプボードとは SODIAL 40W + 40W TDA8944ステレオオーディオアンプボード で、本当に 40W出るのか心配だったが(結局誇大広告だった)安かったので買ってみました。表題はICの機種が TDA8944 と書いてあるのだが、基板上は TDA8946A となっている。放熱板を外しても、ICが裏面付けなので型番が確認出来なかった。仮に TDA8944 だと...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

犯人はやっぱり!

犯人はやっぱり とは...  この「やっぱり」は修理依頼された古いDCアンプ構成のプリアンプの故障の原因なのですが、やってきた当初はボリュームを回すと典型的なガリでした。  それで、すぐにクリック付きオーディオ用ボリュームを発注して、とにかく原因を探ろうとボリュームの部分を抵抗に置き換えて配線して、問題無いかチェックを始めました。しかしながら、低い抵抗値(ボリューム小付近の近似抵抗)では良いのです...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

TTL レベルのはなし ふたたび

TTLレベルってなに?

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

2022 1月 今月のトラ技(2月号)を読んで

今回はトラ技の記事から 特集はパワーエレで、SiC や GaN の記事もあるが、今回はコンデンサーです。 P144にある「直流バイアス付きコンデンサ容量計」の記事ですが、4回目で製作記事は終わりさまざまなコンデンサのバイアス特性を調べています。積層セラミックコンデンサーなどは、電圧をかけない時とかけた時では容量が変わるという事は記事などで理解していたが、実測のデーターを見るのは初めてでした。積層セ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

2022 新年あけましておめでとうございます。

今年最初のお話しは、昨年手に入れた SONY 放送用デジタルミキサー DMX-E3000 の動作確認です。  DMX-E3000 はコンソール操作部と本体が分離したもので、映像関係の編集に使われた業務用システムです。オークションで入手した時は接続ケーブルが無く、コンソール部に電源を入れても本体と接続されないと何も表示されないので、最初は壊れているかと思いましたが、中を開けてみると基板上のインジケー...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

Nakamichi 700 の修理2

今回は以前入手した Nakamichi 700 カセットデッキの、懸案部分を修理した。 1)出力ボリュームのガリ対策。  木製ケースをビス4本で外して、ボリュームつまみを全て外しアルミの下側枠を外すと、黒いフロントパネルが外れるのでその部分からボリュームにアクセスできる。結構長い軸のボリュームなので、代替品を探したが、ちょうど古いカーステレオのボリュームが長さ的には合いそうだ。オリジナルは 10K...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

今月のトラ技

今月号2021年11月号のトラ技はアナログとRF観点からの特集で、最近感じている「デジタルってもうRFじゃない?」の現実を明らかにしているようです。 1)昔のデジタルはいわゆる TTL って動作はだいたい最高 10MHz 、特に早くて25MHzぐらいが限界。 私の使っていたマイコン Z-80 なんかはクロックが 8MHzだったので、特に高周波的に気にすることはありませんでした。 10MHzって波長...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

ダイナミックマイクのロー抜け修理のはなし

ダイナミックマイクのロー抜けとは? その1)古い、エレクトロボイスの RE-20 というビンテージマイクを預かって「治るなら修理して欲しい」とのこと。症状は「コマ落ち」なる振動板の内側のイコライザーになっているプラスチックの円盤が、接着剤の劣化で外れて動き、マイクを動かすと振動板にあたってとてつもない爆音ノイズを出す症状がまず1つ。  オーナーに断って、「振動板をカットしないと内側にあるコマ(イコ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

トランジスタの基礎

トランジスタの基礎とは  トランジスタ技術 SPECIAL の最新号 No154 が出たので、読んでみた。今回は「達人へのツボ」電子回路のツボというタイトルで、久々のアナログ関連で、興味がわいた。  中でも8章の「基本トランジスタ回路のツボ」の特集は読み物としても面白い。この中の等価回路について、考えて見た。文中の図4にあるのが右図の中央の等価回路だが、これは高周波にも対応できるものなので、ちょっ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年12月30日 (水)

最新トラ技と年末年始に読みたい本 3点

 トラ技2012年1月号の特集は”アナログ回路はノイズと闘う”とのことなので、久しぶりにアナログ回路が話題になったので期待して読んでみた。 トランジスタ技術 2021年01月号 1)オーディオ OP アンプの測定と比較では、ポピュラーなOPアンプや測定されていて面白かったが、私としては測定のために作ったであろう 2Wパワーアンプについて、別の記事でもいいから詳しく載せて欲しかった。OPアンプを比...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年12月21日 (月)

10GBPS ネットが来た

さいきんWiFi が遅かったり、古い光ルーターの使ってない WiFiが高速 WiFiを邪魔してたりするので、思い切って環境を変えることにしました。  ケーブルの会社の光回線で、うちまで10GBPSが来ているということなので、先日変更して工事が終わったばかりです。しかしながら、USB-C ETherアダプタで繋げても 400MBPS あたりで伸びないし、かえって前の回線の方が600MBPSぐらい出る...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

ALL JFET Mic AMP のはなし

 大分前に基板をつくったまま、実装をはじめて抵抗(15KΩ)が足りなくて頓挫していた基板をようやく動作させました。元々は 無線と実験 2016年4月号の記事にあった フィデリックスという会社が作った特注のマイクアンプ MA8の回路から起こした物です。マイクアンプ用なので、ファンタム電源の 48Vの供給回路が特種だったのですが、残念ながら今回この電源部は省略して(後付できるから)メインの全段JFET...

» 続きを読む

| | コメント (0)

«AM変調度のはなし